優待クロス 日本株 全種類買う 株式売買

優待クロスやるなら配当金受取方法を銀行振込にすると「損」

証券口座を見てたら、なんか1万くらい引かれてた。

なんだ?

ほーん。3月にやったSBIの優待クロス分の配当落調整金ね。

信用売りしたまま配当日またぐと、配当相当額を支払わないというやつね。おけおけ。

ちなみに制度信用なら配当落調整金は15.315%だ。SBIの配当金は100株で13000円なので、13000×(1-0.15315)=11009円ね。数値ヨシッ👉

んでこっから配当金が振り込まれるから、配当の源泉徴収と配当落調整金が損益通算されて、20.315%×(1-0.20315)=12.20375775%が手取りとして残るんだよね。これが配当クロスって呼ばれるやつか。

ん?でもそれって配当金も証券口座で受け取った時だけじゃない?

オレは楽天キャンペーンのために配当金を楽天銀行で受け取ってるんだけど....

楽天銀行の履歴すぐ消える問題。101株分っぽい。

つまり、配当を証券会社で受け取っていれば配当金13000円から源泉徴収2640円(13000×0.20315)引かれた後、配当落調整金で11009円(13000×0.84685)引かれてから還付で2236円(11009×0.20315)返ってくるから合計で+1587円(13000×0.1220375775)となるはずが....

配当金を銀行口座で受け取ったため、損益通算されず

13000-2640-11009=▲649円

その差は2236円の損。率で言うと17.2%の損。

うわ〜〜〜〜!!!

こんなのってないよ....あんまりだよ....

ちなみに2236円を楽天キャンペーンで補うためには、223社からの配当が必要。おい!消し飛びすぎだろ!!

と言うことで、これだと確定申告で自分で損益通算する必要があり、大変めんどくさい。

または、優待クロスした証券会社で多大な利確をすればいいだけ。うーん、できそうにないな。

ということで、ここまで3年くらい配当金を銀行口座で受け取ってきたが、ついにそれを辞める時が来たのかもしれないという話でした。

誰かいい方法教えてくれ〜(˘•̥ω•̥˘)

以上

-優待クロス, 日本株 全種類買う, 株式売買

Copyright© はたらこ! オレ娘の日本株全部買うブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.