
Fireへの第一歩として、本業以外のサブ収入を可能な限り増加させるという、至極真っ当な方法がある。
というのも、資産を増加するためには①運用率を上げる②入金額を増やす この2択しかないのだ。
本業で頑張れよとの声も聞こえるが、Fireを目指すなんて言う人の中には一定数「転職もしたくないし本業頑張るなんてムリ」という方もいるだろう。
というわけで、23年4月より毎月のサブ収入を記録していき、モチベを保つと共にFireへの道筋として残したいと思う。
私のサブ収入は大きく分けて以下の3つ。
- ポイ活
- 金融資産による所得
- 副業
それでは見ていこう。
先月分はこちら。↓
【24年12月】私のサブ収入記録
ポイ活 72,070円
まずはサブ収入のうちメインとなるポイ活。今月は72,070円となった。
でかい案件を紹介。
・dポイント 22,414円
docomoへのMNP特典20,000ポイントが到着。これにより楽天、au、docomoの3会社と契約したこととなる。正直、docomoの回線が一番使えない。あくまで私の生活の範囲だと、au>>楽天>>>>>docomoって感じ。
・アマゾンポイント 11,684円
先月に引き続き、正月セールで🍎カードで10%還元を実施していたため10万ほど購入。
・楽天ポイント 8,595円
買い回りとか。もちろん🍎も購入。
・PAYPAYポイント 6,041円
スクラッチ実施中(現在は終了)。Paypayカード→JAL PAYにチャージしている。
あとはJAL・ANAルートによるマイル獲得など。
金融資産による所得 18,083円
金融資産による所得とは主に配当や売却益、株主優待を指すものとしている。
・配当金 2,129円
単元未満株の集合体による配当。
・株主優待 15,915円
実需系は到着月で計上、売るやつは売却月で計上しています。今月は神戸物産からJCBギフトが15000円分到着しました。今回初クロスにも関わらずこの金額がもらえるということは、、つまりそういうことでしょう。
副業 1,000円
通勤途中にチマチマとスポットワークでバッテリーの補充を担当しており、その分が計上される。あとは個人でやってるしょぼい副業。
・スポットワークの収入 0円
スポワの活動はしているのですが、なんせ出金に手数料がかかるため、しばらく収入0円が続きそうです。
・アフィ 1,000円
先月に引き続き、SBI VC tradeの紹介料。紹介した覚えが・・・ない・・・!!
25年1月のサブ収入合計 91,153円
1月までの累計は91,153円。まずまずのスタートです。
今年のサブ収入目標は120万円。単純計算で1ヵ月10万円必要なので、ちょっと足りません。まあそのうち挽回できるキャンペーンが来るでしょう。進捗率は7.6%です。
自給率 23.1%
自給率とはなにか。
自給率=消費÷サブ収入×100 つまり、サブ収入でどんだけ日常生活の支出を補えているかということです。この自給率が100%を超えたとき、労働収入が不要、つまりFIREが可能になるということです!※消費には社会保険料や税金は含んでおりません。
ということで今月の自給率は、サブ収入91,153円÷消費393,866円=23.1%です。
今年の自給率の目標は35%としました。今月は支出が多く、サブ収入も少なかったため目標未達です。
支出の面では、正月気分で外出をしまくったため食費が12万と、かなりの高水準。1月だから仕方ありませんね、次月からは減ると思います。
↓以下雑談
風呂
引越しして寒くなってから、お風呂を毎日貯めて入るようにしています。実家を出てからは長らくシャワー生活を続けていたのですが、そんな生活は完全に過去のもの。湯船はいいぞ。
Fireブログを見ていると、冬でもガスを契約せずシャワーで済ますというのを見て、自分もこのレベルまで生活水準を落とすつもりでした。今となっては絶対に不可能です。湯船はいいぞ。
その代わりにガス代は高騰するでしょう。実際にどれほどかというと....
うーん、去年からあまり増えていませんね。ガス代の請求は遅れてやってくるような気がするので、おそらく2月から伸びが顕著になるやもしれません。
以上